組織を強くするOKR運用【Part2. 自発性を育む1on1】
前回の記事【Part1. 経営理念が浸透する仕組み】では、OKRを取り入れることで業務の進捗確認・目標管理と並行して「経営理念の浸透」が図れること、それがブランド化のための取り組み「インナーブランディング」に効果的であることをお伝えしました。
これに加えてもう1点、インナーブランディングの観点からOKRをおすすめする理由があります。
多くの経営者が社員に求めること
「自分で考えて動く社員が増えてほしい」 「会社の方針を理解して、同じモチベーションで動いてほしい」 経営者の方からは、こんなお悩みをよく伺います。
多くの経営者が、社員に求めているのは、自発性とモチベーション。
その中でもポイントとなるのが、「会社の方針を理解し、自らの意思でその実現に向かって行動してほしい」という点です。
モチベーションとは、行動のきっかけとなるエネルギーのようなもの。ただし、それが単に「高い」だけでは、目標は達成されません。
重要なのは、個人のモチベーションが会社の目指すものと一致していることです。
つまり、社員のモチベーションとは、個人と会社の関係性のこと。これが近年よく聞かれる「従業員エンゲージメント」です。社員が組織に対して愛着や誇りを持ち、そこに貢献したいと思う気持ち。それがエンゲージメントの正体です。
経営者が求めるのは、自発的でエンゲージメントの高い社員。
しかし、採用が難しさを増す今、そうした人材を新たに見つけるのは容易ではありません。だからこそ、まずは「今いる社員」の自発性とエンゲージメントを高めることが先決。
そのためにおすすめなのが、前回の記事でもお伝えしたOKRです。
OKRの進捗確認は週1回が基本とご紹介しましたが、OKRを取り入れる企業の多くが、ここで「1on1ミーティング」を導入しています。
1on1ミーティングで自発性を高める
「1on1ミーティング」とは、上司と部下が定期的に行う面談のことです。シリコンバレーの有名企業から始まり、日本ではヤフー株式会社が導入したことで注目されるようになりました。面談というと人事考課などの評価の場を連想しがちですが、1on1は部下のための場として実施されます。
部下が自身の経験や状況を振り返り、気付き、そこから学びを得て次に活かす。その繰り返しで成長することを目的とし、上司はそれをサポートする役割に徹します。
上司が行うのは部下の成長支援、具体的には「コーチング」です。
指示や答えを一方的に伝えるのではなく、部下の意見に傾聴し、その中からやり方や答えを引き出し、次のステップへ向けた自発的な行動を促します。
上司が答えを教える「ティーチング」の方が、確実に、そして早く成果を上げられるかもしれません。しかし一方で、教えてもらえる環境に慣れた部下は「指示待ち」の姿勢になりがちです。部下が自立し、自発的に仕事に取り組むようになってもらうためには、1on1ミーティングで行うコーチングが効果的なのです。
OKR+1on1ミーティングの効果
OKR運用の中に1on1ミーティングを導入することで、部下の自発性を高めるだけでなく、社員個人と会社の関係性も構築することができます。OKRは、設定も進捗確認も対話に基づいて進められます。上から一方的に降ろされるのではなく、自分が参加して決めるので、「会社vs個人」という対立する2つのものではなく、一体の関係性としてスタートすることができます。
また、全員の方向性を揃えながら進めるので、個人が目指すところと会社の目的が常に紐付いています。そのため自分の成長と会社への貢献が一致した状態となり、やりがいを感じながら仕事に取り組むことができるのです。
OKR運用を続けていくことで、個人と組織全体にこのような変化が現れます。
⚫︎ 組織全体で共有・可視化されることで、不信感が取り除かれる
⚫︎ 自分の行動や考え方が見てもらえた上で、評価されている信頼感がある
⚫︎ 日々の業務と会社のビジョンがつながり、業務に納得感を持って働ける
⚫︎ OKR達成に向けた取り組みと個人の成長が両立する
⚫︎ 上司や他チームと連携することで、一体感が生まれる
1on1において、上司が心がけること
1on1ミーティングでやることはOKRの進捗確認ですが、上司が部下から報告を受けるためではありません。部下の問題解決をサポートし、成長を支援するのが目的です。
そのために上司は、次のことを心がける必要があります。 ・部下に十分に話してもらえる場(環境・雰囲気)を用意する ・部下の話の途中で自分の意見を挟まないようにする ・部下が自分で考え、次の行動を決められるよう促す
単純なことのようですが、実際にやってみると案外難しいと感じる方が多いものです。そもそも面談のような場が苦手という人や、どうしても気の合わない相手と組まなければならないというケースもあるでしょう。
その場合、「ストレングスファインダー®︎」を併せて活用することでコミュニケーションのハードルを下げることができます。次の記事で詳しくご紹介します。
アドハウスパブリックでは、インナーブランディングをはじめ、新たな商品・サービスや事業開発などブランディングに関するさまざまなサポートを行っています。
競合他社とは一線を画し、圧倒的な支持を集め、一目置かれる存在。すなわち「ブランド」として広く認知されることを目指して、今こそブランディングに取り組みませんか?